はっちブログ

【まちぐみ報告】5/10八戸七夕まつりまでに歩道の穴を埋めています🚧

みなさま、こんばんは!はっちスタッフ&まちぐみ117号アヤタスです!
朝から雨だったので寒いかなーと思いきや、外で作業をしていたら半袖でもいけちゃいました!

何の作業なのか?というと......!
名づけて「八戸七夕まつりまでに歩道の穴を埋めよう大作戦!」

↓BEFORE↓
before.jpg

↓AFTER↓
after.jpg


まちぐみで行っていた、「やりたいこと・やってみたいこと大募集」で実際に市民の方が書いてくれた「まちなかの歩道を直したい」というアイデアをもとに、まずは中心街はっち目の前の三日町・十三日町の2街区の歩道を補修してみようという企画。
3月にスムーズに実施できるかを検証するテストを2回行い、今年度から正式にスタートしました!
専用の補修材を穴に入れて足で踏み固めるだけの簡単ステップ♪(踏むだけに。。)

4.jpg

前回実施したときにテレビなどに取り上げられた様子を見て、使用していた補修材「マイルドパッチ」を取り扱う「エコプラザ八戸」さんからご連絡をいただき、なんと!!
実際にエコプラザ八戸スタッフさんによるマイルドパッチデモンストレーションも開催されました!!

2.jpg

十三日町でリユースから新品まで着物などを販売されている「たんす屋八戸店」の方も、自分のお店の前の歩道を直したい!と参加してくれました✨

20250510_102634.jpg

たまたま通りかかった元・国土交通省の方もフミフミしていってくれました😲
今日は十三日町で。

次回5/14(水)は三日町の歩道を重点的に実施予定!

saigo.jpg

アトリエ・センターフォワード アウトリーチ報告

3月1日(土)と2日(日)にパフォーミングアーツ公演事業で演劇落語公演を実施してくださった「アトリエ・センターフォワード」の矢内文章さんと鮫中学校へアウトリーチに行ってきました。

参加してくれたのは1年生のみなさん。
1クラスずつ50分のため、ぎゅっと濃縮した内容で行いました。


内容は、
①輪になって呼吸を整える

②輪になって、1、2、3、4...と声を出しながら足踏みし、1人が指定した数字の掛け声を言わないゲーム
 みんなに聞こえるように数字を言うことも、その数字を飛ばして数を数えることも難しい様子でした。

③輪になって、順番に周回の数の掛け声を言いながらその人数で息を合わせてジャンプするゲーム
 間違えると1からスタートに戻るため、なかなか5周にたどり着けない・・・。

④3人が後ろを向いて立ち、1人が2mほど後ろから「こんにちは」と呼びかける。3人のうち自分が挨拶をされたと思った人が挨拶を返すゲーム
 顔を見ずに伝えるのは難しかったようです。
写真①.JPG


⑤チームに分かれ、グループ名(例:「昆虫」チーム)にちなんだジェスチャーをしながら自己紹介をし、最後に決めポーズをするワーク
 写真中央はかめむしのポーズをする生徒。
写真②.JPG

生徒の皆さんは楽しそうに取り組んでくれました。


そしてアウトリーチに参加してくださった生徒の中で希望された方をはっちの本公演にもご招待しました。
写真③.JPG
写真の右から3番目はサプライズで本公演のアフタートークに呼ばれた佐藤さん。
はきはきと質問に答えてくれました。


来年度もパフォーミングアーツ公演とアウトリーチは続く予定です。
どんな内容で、どちらの学校にお邪魔するか、お楽しみに!

人形でみるえんぶりの世界

いよいよ来週2月17日から「八戸えんぶり」が始まります。
この時期だけは、寒さはさておき、雪の少ない八戸でも太夫たちの舞台に雪化粧を期待してしまいますね。

八戸えんぶりは、八戸地方に春を呼び、その年の豊作を祈願するためのお祭り。国の重要無形民俗文化財に指定されていて、夏の八戸三社大祭と並ぶ八戸の2大祭礼行事です。
太夫と呼ばれる舞手は、馬の頭を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞を披露します。その舞は、種まきや田植えなど稲作の一連の動作を表現しています。

01_IMG_2186.JPG

02_IMG_2227.JPG

田の神に豊穣を祈る太夫たちのえんぶり摺りの合間には、子供たちの可愛らしい祝福芸も披露されて観客もみんな笑顔に。

そんな八戸えんぶりを表現した人形たちがはっち館内に展示されています。

えんぶり人形作家 下崎雅之さんの作品は、下崎さん自身が子どもだった1965年ごろに見た長者山新羅神社の光景を再現しています。真っ白い雪景色に映える鮮やかな烏帽子や太夫のキリリとした濃紺の羽織。寒さに堪えて舞を見守る観客たち。「おとぎの桜」の下で見たという「八戸えんぶり」のキラキラした臨場感を伝えています。

03_PC040350.JPG

モデルとなっている中居林組は、ゆったりと能のように舞う「ながえんぶり」の組で、その中でも珍しく5人の太夫がいます。下崎さんは、組の小物の意匠まで丹念に調べて人形を作っていますので、八戸えんぶりで実際の中居林組と見比べてみるのもおもしろいですよ。

※下崎さんの制作風景:人形のものとはいえ実物と同じ作り方で再現しています。
04_P1011368.JPG

05_P1011357.JPG

まちなかで賑やかな一斉摺りが始まる前、真のえんぶり好きは寒さをものともせずに早朝の長者山新羅神社へ出かけていくことでしょう。
えんぶりは神事。神社への奉納舞から始まります。薄暗い境内で焚き火に照らされた奉納舞を控えた太夫たちの姿に、緊張感と厳かさを感じた杁和紙人形作家の高橋寛子さん。豊穣を願って懸命に舞う太夫の姿に、「自分も祈りたい」という想いにかられた高橋さんは、その想いを白い和紙一色の人形としてかたちにしました。

06_IMG_4465.jpg

07_IMG_4387.jpg

「私はえんぶりを舞うように、祈ってみたかった。それを形にした。でも、この人形を見る方には、それぞれ自由に感じて、鑑賞してほしい」
八戸のみんなに愛され親しまれているえんぶりだからこそ、それぞれの想いがあることを、何色でもないまっさらな白い人形は思い起こさせるのかもしれませんね。

およそ30組のえんぶり組が八戸中心街に集う「八戸えんぶり」。
各組の舞の合間に、ぜひはっちのえんぶり人形にも会いに来てください。

はっちスタッフ いたば


はっちHOME