はっちブログ

タテヨコ企画による鮫中アウトリーチ実施のご報告(9/4(水))

みなさんこんにちは!はっちスタッフのあかりんです。

はっちでは、舞台芸術に触れる機会を増やすことで地域のパフォーマンス活動の活性化を目指そうと、「パフォーミングアーツ公演」を年3回実施しています。
今年度最初の公演は、劇団「タテヨコ企画」の演劇「谷繁2」。9月7日(土)18:00~と9月8日(日)14:00~の2回、公演を行いました。
1日目の公演は、アウトリーチで伺った鮫中学校の生徒の皆さんや先生方にもお越しいただき、満員御礼となりましたよ♪

1.JPG(写真はゲネプロの様子)

公演前の9月4日(水)、八戸市立鮫中学校にてアウトリーチを行いました。アウトリーチというのは、芸術活動に興味を持つ人を増やすため、学校や企業に直接パフォーマーが出向き、その場でワークショップ等を行う活動のことです。

今回は「タテヨコ企画」から、【作・演出】横田修さん、【出演】あさ朝子さん、舘智子さん、西山竜一さん、久行志乃ぶさん、ミレナさん、【スタッフ】青木柳葉魚さん、いまい彩乃さんの8名で伺いました!
1年生の生徒の皆さんに参加していただき、クラスごとに分かれて実施となりました。1回の実施時間は45分。果たしてどんな活動が行われるのでしょうか。

2.JPG

まずは、パイプ椅子を丸く並べて、みんなで座ります。生徒たちの間に、劇団員の皆さんも混ざっています。中央で進行を行うのは、劇団で演出を担う横田さん。
横田さんが一人の名前を呼び、そのあとみんなで一緒に名前を呼び、呼ばれた人は返事をします。シンプルな方法ですが、みんな少しずつ緊張がほぐれていました。

3.JPG

続いて、椅子取りゲームが始まります。普通の椅子取りゲームではなく、鬼がいる、オリジナルのルールです。まず、椅子をもって好きな場所に散らばり、一人鬼を決めます。鬼になった人は、椅子から離れます。鬼はゆっくり歩いて、空いている椅子に座るために移動し、それ以外の人は鬼が座りそうな椅子に移動して椅子を埋め、鬼が座るのを阻止する、というものです。鬼の近くで椅子から立つと、そこに座られてしまうので、連携が重要になります。白熱した戦いが繰り広げられました。

4.JPG

椅子取りゲームですっかり緊張も解けた生徒たち。さあ、ようやく演技の時間です!
劇団員も混ざったチームになって、1枚ずつカードを引き、そこに記された動きを演技してみます。カードにあるのは「手を伸ばす」「遠くを見る」「なにかを探す」など、簡単な動作ですが、一斉にみんなで演技をすると、全員違う動きになります。自由な発想で思わず笑ってしまう動きもあり、盛り上がりました。

5.JPG
6.JPG

そうして動作のカードを3回引き、演技をした後、最後に「登場の仕方」「誰なのか」「場所」が書かれたカードを引きます。
この組み合わせで、チームで短い劇をやってみます。みんなで話し合って、一つの演技を作る......そこに正解はありません。劇団員にサポートされつつ、自由な発想で演技を組み立てていきます。

7.JPG
8.JPG

「世の中には正解がないものがたくさんあり、それらは話し合って解決していくことができると知ってほしい」という横田さんの言葉で、今回のアウトリーチは幕を閉じました。

9.JPG

最後に、見晴らしの良い校舎前で記念撮影を行いました。アウトリーチをご快諾くださった尾崎教頭先生、ありがとうございます!

10.JPG

次回のパフォーミングアーツ公演は12月に開催予定です!
続報をお待ちください♪

「はっち放送部」2年目スタート

みなさんこんばんは!
はっちスタッフのヒロッシです!

放送や情報発信に携わる新たな人材育成による市民活動の活性化を目的として昨年度スタートした学生による「はっち放送部」
2年目の今年度は部員が10名増えて、16名でスタートしました!

【第1回ミーティング】
第1回ミーティングでは、部員から興味のあること、やってみたことの意見を出してもらいました。(みんな、考え中。)
01.jpg

八戸の未来や移住者、観光といった意見も出された中、今年度のテーマは「八戸の都市伝説を知りたい!」に。
そして、ラジオドラマにも挑戦することになりました。
02.jpg

【第2回ミーティング】
部員が八戸の都市伝説を調べていく中で、八戸に「赤手児(あかてこ)」伝説があることを発見。(赤手児・・・昔、現在の八戸市庁敷地にあったサイカチの老木から赤いこどもの手が出たという。この老木の根元には罪を犯した女が生き埋めにされたという伝説もある。)
赤手児に関する情報を求め、取材班3班に分かれて博物館などへの取材を進めることになりました。
その後のある取材班からの報告によると、赤いこどもの手が出るとされたサイカチの木は本当に存在していたようです。
03.jpg

昨年度はジェネレーションギャップがテーマのトーク番組でしたが、今年度は伝説をベースにしたラジオドラマに挑戦し、はっち放送部の新たな面をお聞かせできるかもしれません。
部員は年明けの放送に向けてBeFMさんの協力も得ながら取材等に動いております。
どうぞご期待ください!

はっち放送部サイト
https://hacchi.jp/programs2/housoubu/index.html

8/19開催 はっちボランティアガイド研修会の様子

こんにちは、はっちスタッフのマエケンです。

先日、はっちボランティアガイドの研修として、AEDの使い方や胸骨圧迫などを学ぶ救命講習を実施したのご紹介します!

講師を担当してくださったのは、八戸消防署の杉本さんです。

写真①(講師紹介).jpg

はじめに救命処置の流れについて映像で確認し、その後、人形を使って実践しました。救命処置の流れを実践のようすからお伝えします。

①場所・環境の安全確認

倒れている人を発見した場合、まずは周囲の安全確認が必要です。場合によっては安全な場所に移動する必要もあります。道路や崖崩れの可能性があるような場所は、二次被害の恐れがあります。

写真②(安全確認).JPG

②反応の有無の確認

周囲の安全を確認したら、反応の有無を確認します。大きな声で呼びかけます。

写真③(反応確認).JPG

 

③応援を呼び、119番通報・AEDの手配依頼

反応が確認できなかった場合、周囲の人に応援を呼びかけ、119番通報とAEDの手配を依頼します。この時「あなたは119番通報です」と相手に役割をはっきりと伝えることが大切です。

講師の杉本さんによると八戸市内で救急車を呼んだ場合、到着するまで平均10分程度かかるそうです。そのため到着するまで間に行う救命処置がとても重要になります。

写真④(応援呼びかけ①).JPG

写真⑤(応援呼びかけ②).JPG

④呼吸の確認

救急車やAEDを手配している間に、呼吸の確認をします。斜め後ろから相手の顔をのぞき、呼吸の有無を確認します。 写真⑥呼吸確認.JPG

⑤胸骨圧迫

呼吸が確認できない場合、ただちに胸骨圧迫を実施します。力の方向は身体に対して垂直です。そして5センチほどの深さで圧迫します。5センチの圧迫は想像以上に力を使います。回数は1分間に100120回程度です。このペースで5センチ圧迫し続けるのは、かなりの体力を使います。体験したボランティアガイドのみなさんもかなりきつそうでした。

写真⑦胸骨圧迫.JPG

写真⑧胸骨圧迫.JPG

⑥AED

胸骨圧迫を続けながらAEDを使用します。電源を押すと指示の音声が流れるので、それに従って装着します。身体の2か所にパットを貼り、電気ショックを実施します。電気ショック後、胸骨圧迫を再開し救急隊が到着するまで続けます。パットや機械には分かりやすく表示があるので、落ち着いて1つ1つ手順を進めることが重要です。 写真⑨AED.JPG

写真⑩AED.JPG

今回の救命講習を通して、日頃の準備の重要性を改めて感じました。ボランティアガイドのみなさんからも「こうした講習は毎年行うべき」というご意見もありましたが、その通りだと思います。今後も実施したいと思います。

 はっちではボランティアガイドを随時募集中です。またガイド案内の向上のために研修や視察研修なども行っています。興味のある方はぜひお声掛けください!

写真⑪.JPG


はっちHOME