はっちスタッフ体験・一日館長の様子!

みなさんこんにちは。はっちスタッフ(2年目)のもっちゃんと申します。

地元施設を知る、仕事を体験する、活用方法を考えるきっかけとし、地元への愛着醸成につなげることを目的とする「マチナカまるっと1日体験事業」がはっちも含めた中心街公共施設において開催された際の様子を、(夏休み時期の開催でしたので大変遅くなり恐縮ですが...)レポートします!!

※中心街公共施設・・・はっち、美術館、ブックセンター、YSアリーナはちのへ、図書館

【スタッフ体験】


中高生15人が4チームに分かれ、はっち、美術館、ブックセンター、YSアリーナの4館を順番に巡ってスタッフ体験をしていただきました。
各施設50分ほどで4施設回るのでとても忙しかったと思います。

はっちでは、館内をひととおり案内させてもらった後、
舞台技術体験として、実際にイベント時に使用しているひな段を組んで、ミニステージを設置したり、音響機器を操作していただきました。
はっちには舞台技術専門のスタッフがいます。指導の下みなさん楽しみながら頑張っておられました。
こちらの足やひな壇は、大きいイベントではステージや、観客席としてたくさん組みます。ズレないように安全性にも配慮する必要があり、注意力と体力を必要とする仕事です。
舞台業界では、長さの単位で尺貫法(尺とか寸とか)を使っているという話にも興味津々の様子でした。

マチマル写真1.JPG

音響機器の操作では、マイクの調整を行いました。
実際に音響さんが使っている機材に触ってみました。
「その人の声に合わせて、周波数を調整している」という舞台スタッフからの話も。
マイクテストでの声出しがちょっと緊張の様子でしたが、みなさんとても上手にこなされていました!!

マチマル写真7.JPG

参加の皆さんからは、普段勉強したり、友達と待ち合わせしたり、書道パフォーマンスやピアノの発表会ではっちを使ってくださっているというお話を伺いました。
これからもはっちを沢山使っていただけたら嬉しいです!

【はっち一日館長】

翌日ははっち館長体験の日。
1日館長として高校生の清水さんに、館長の業務を体験いただきました。

9:00 就任式で(本物の館長である)佐々木館長からはっち公式ポロシャツとバッジを贈呈。その後はっちの概要や館長のお仕事についてレクチャー。

マチマル写真9.JPG

9:30 館内定例会に館長とともに出席。
10:00 はっち館内ボランティアガイドさんの定例会に出席

その後館内ボランティアガイドさんによる案内によりはっちやマチニワに関する理解を深めました。

マチマル写真12.JPG

11:00 2階のシアター2にて、シアターでの舞台設営、機器操作体験。
自分で作った舞台の照明・BGMも操作したり、舞台に立ってみたり。

マチマル写真14.JPG

13:10 BeFMの「はっちi」にラジオ出演。広報活動も大事なお仕事です。

実は清水さん、参加者募集のチラシに書いてあった「ラジオ出演」に心惹かれて
一日館長に応募してくださったとのこと!!
その話を聞いたBeFMさんからのご提案で、エンディング曲の「曲振り」ができることに。最後は清水さんが好きなMrs. GREEN APPLEの楽曲をご自身で「曲振り」しました。

マチマル写真17.JPG

13:30 企画運営グループミーティングに参加。
はっちスタッフが企画しているイベントの進捗管理、情報共有の場を体験しました。

14:30 はっちスタッフとともに、館内点検作業
普段入ることができないはっちやマチニワの裏側を点検しました。

マチマル写真18.JPGマチマル写真20.JPG

勤務終了。スタッフと記念撮影(マッチまる~!)をして任務完了です。
この日は月に1回のミーティングが多い日だったので、目まぐるしい一日だったと思います。長時間大変お疲れさまでした。


2日間にわたり、15名の中高生にはっちの業務を体験していただきました。
より中心街の施設を身近に感じていただけたら嬉しいです!!

〈余談〉
スタッフである私も、中高生のみなさんをご案内させていただいたことにより、新たな発見や勉強になることがたくさんありました。
こどもはっちをご案内した際に、「小さい頃よく遊びに来ました」とのお声をいただきました。はっちは来年2月11日で15歳、今回参加してくださった学生さんたちと同級生くらいなのだなあと、感慨深い気持ちでした。


はっちブログ HOME