はっちブログ

はっちガイド視察研修会を実施しました

いつもはっちブログをご覧いただきありがとうございます。はっちスタッフのペコです!
最近、はっちブログがリニューアルしました。レイアウトが変わりスマホやタブレットからでも見やすくなりました♪
今後とも、はっちブログを更新していきますので、ぜひともチェックしてみてください!

----------------

さて、
先日12/5にはっちで活動していただいている、はっちサポーターであるガイドのみなさまの視察研修会を実施しました。
年1回程度、ガイドの知識向上のために視察研修や座学研修を行っています。

そこで今回は、2021年4月に供用開始となった「第二魚市場(荷さばき所D棟)」と、2022年12月1日にリニューアルオープンした「八戸市魚菜小売市場」に行ってまいりました!

写真①.JPG

みんなでバスに乗って出発!
何歳になっても、みんなでバスに乗って行くのはワクワクします(笑)

まずは、第二魚市場(荷さばき所D棟)に行ってきました。

写真②.JPG

写真③.JPG


荷さばき所D棟は、主に沿岸や八戸沖での日帰り操業で水揚げされる生鮮魚介類や活魚を中心に荷さばきが行われる施設です。

旧上屋は、昭和34年に完成、築60年が経過し老朽化が著しいことや、開放型であるため鳥獣類の進入や搬出車両による排気ガス等の危害混入の恐れがあったことから、消費者に安全・安心な水産物を供給することを目的とした高度衛生管理機能を備えた閉鎖型施設となっております。

写真④.JPG

写真⑥.JPG

写真⑤.JPG

設備面がとても綺麗で、衛生面も安心ですね!

ご対応していただいた水産事務所のみなさま、ありがとうございました!

そして、つぎに「八戸市魚菜小売市場」に行ってきました。

写真⑦.JPG

写真⑧.JPG


リニューアルオープンの様子はさまざまなメディアで取り上げられていたとおりで、こちらも設備などが新しくなっていて、小さいお子様連れのお客様など、あまり馴染みのなかった方々も、お買い物にくる機会が増えそうですね。

そしたら、はっちの過去の事業「はっち魚ラボ(ぎょらぼ)」で制作した目玉看板を飾ってくれているお店がありました!!ありがとうございます!!!
はっちの取組がこのような形で地域と繋がって、ずっと残っているのは、とてもうれしいですね。
https://hacchi.jp/programs2/gyolabo/ ← 「はっち魚ラボ」こちらもチェックしてみてください!

写真⑪.JPG


ガイドのみなさまのなかには、八戸まち歩きガイド団体である「八戸さんぽマイスター」としても活動している方が数名おり、この団体は、もっと多くの方々にこの町の魅力を伝えたいと結成した「まち歩き」ガイド団体です。
「まち歩き」とは、街並みや路地、地元で人気のお店を巡る観光とは一味違い、地域の暮らしぶりや風習などに触れ、リアルな街の魅力を体験できると、全国的に注目を浴びています。

今回の研修に参加しているガイドの方で「陸奥湊散策コース」を担当している方がいらっしゃったので、見学時間の都合上、少しだけでしたが簡単に陸奥湊周辺を案内していただきました!!

写真⑫.JPG

写真⑩.JPG

写真⑨.JPG

時間の都合上、まだまだ陸奥湊の魅力を伝えきれないとのことでしたので、次回はプライベートで八戸さんぽマイスターに参加させていただこうと思います(笑)

今回の研修をとおして、「八戸の魅力」はまだまだあるんだなと、とても強く感じました。

研修に参加されたガイドのみなさまが、今後はっちを訪れた方々に、今まで以上に八戸の魅力を伝えていけるような有意義な研修になったと思います!


ガイドさんたちがはっち・マチニワを案内をしてくれますので、
興味のある方は是非、お声掛けください。

--------------------------------------------------
はっちサポーター ボランティアガイド
活動日:はっち開館日
時 間 :9:00~13:00、13:00~17:00
--------------------------------------------------

「第10回南部弁の日スペシャル はっちがずっぱど南部弁」を開催しました


皆さまこんにちは!はっちスタッフのよこちゃんです。
今回は12/3(土)、12/4(日)に開催しました「はっちがずっぱど南部弁」の様子をご紹介します。

今年で10回目を迎えた南部弁の日。今回はスペシャル版として、はっちひろば・シアター2でステージイベントを、ギャラリー2で展示を行いました。

写真①.JPG

八戸東高校書道部による『南部弁書初め』からスタート。
作品に書かれた「南部弁へるべ」みなさん意味は分かりますか?
作品は12/18(日)まで、はっちひろばで展示していますので、ぜひご覧ください。

写真②.JPG

写真③.JPG

おとぎ話や歌、トークショーなど、さまざまな形で南部弁尽くしのステージイベント。
長者山でおこなわれている「森のおとぎ会」もこの2日間は出張して「街のおとぎ会」に。

写真④.JPG

2階シアター2ではトークショーを行いました。最前列には、10回すべて参加している方が!今年も笑いに包まれて、大盛り上がりのステージでした。

写真⑤.JPG

ギャラリー2では、南部弁をテーマにした作品や、まちなかで見つけた南部弁などを展示。
「さいばす(菜箸)」「すめなわ(しめ縄)」など、探してみるのも面白いですね。


わんつかでも南部弁へるべ。へば!(わんつか=少し、へる=しゃべる)

第53回 木彫・テラコッタ展開催中!

12月も中盤に入り寒さが厳しくなってきましたね・・・
身体を温めて元気にクリスマスと正月を迎えたい今日この頃です。

今回は八戸市立是川中学校の皆様によるたくさんの作品をご紹介をしたいと思います!

写真1.JPG
写真2.JPG

今年で53回目という長い歴史を持つ作品展ですが、生徒さんが自分と見つめあうために開かれているとのこと。

作品ひとつひとつに個性が光り、制作中の楽しそうな表情が想像できます。

写真3.JPG
写真4.JPG

また、是川縄文が学区内にあることからテラコッタ制作が伝統行事なのだとか。
テラコッタはイタリア語で「焼いた土」を意味するそうで、おしゃれですね。

写真5.JPG
写真6.JPG

一所懸命、土器を焼く生徒の皆様の姿が上映されていますのでそちらも必見です。

第53回 木彫・テラコッタ展は
八戸ポータルミュージアムはっち1階シアター1、ギャラリー1にて
12月10日(土)9:30~16:30
12月11日(日)9:30~15:30
の日程で開催中です!
数々の力作をご覧ください!


はっちHOME