はっちブログ

暮らし学アカデミー「フィンランドと日本はどうしてこんなに違うの」「知って得するお洗濯のコツ」を開催しました!

みなさんこんにちは。はっちスタッフのなっしーです。
久しぶりのブログ担当でドキドキしています。

1月は暮らし学アカデミーラッシュで4講座ありました!
今日は後半2つのご報告です。

①大人に教えてみたいこと「フィンランドと日本はどうしてこんなに違うの」
大人に教えてみたいことのある学生さんが先生になる講座「大人に教えてみたいこと」シリーズの「フィンランドと日本はどうしてこんなに違うの」では、
小学5年生の岩城隆俊さんがフィンランドと日本の違いを紹介してくれました。

フィンランド在住のYouTuberに興味を持ったことからどんどんフィンランドが好きになり、
自身のアメリカでの生活経験からも教育の違いにも関心を持ったそうで、学校の授業方式の違いまで紹介してくれました。
岩城さんの将来が楽しみですね!

写真1-1.JPG

写真1-2.jpg


②知って得するお洗濯のコツ
そして、消費者講座とのコラボで実施した「知って得するお洗濯のコツ」では、
ライオン株式会社のお洗濯マイスター片木徹也さんにオンラインでお話を伺いました。

界面活性剤がどのように働くかを皆さんで実験したり、洗剤を適量以上使用しても洗浄力は向上しないことや、
洗浄時間が長ければ汚れが落ちるわけではないことなど、生活に密着した役立つお話をたくさん伺いました。
みなさんからの質問もたくさん出ていて、とても勉強になりました!

写真2-1.JPG

写真2-2.JPG


今年度の講座は残り4講座です。
すでに満席になっている講座もありますので、こちらでチェックしてくださいね。
https://hacchi.jp/programs2/kurashigaku/index.html

【暮らし学アカデミー「Let's碁!囲碁の魅力、伝えます。」「えんぶりを知ろう」を開催しました】

はっちスタッフのナッツです♪
暑がりの私もここ数日は震える毎日を送っています...!
明日からまた一気に寒くなるようですので、みなさまも体調には十分にお気をつけくださいね!

みなさんは、毎月1回実施を予定している「暮らし学アカデミー」をご存知でしょうか?
今月1月はなんと...!4回講座がありますよ!
今回のブログでは、実施終了しました2つの講座をご報告しますね。

1つめは、1/9(月・祝)に実施しました特別企画!
大人に教えてみたいこと「Let's碁!囲碁の魅力、伝えます。」です。
「暮らし学アカデミー」初の和のスタジオにて実施の講座となりました。

「大人に教えてみたいこと」という特別企画は、自分の好きな事や特技を活かして授業してみたい小学4年生から高校生までを募集し、決定後に、はっちで授業をするという企画になります。

1.JPG
2.JPG

講師は八戸市立日計ヶ丘小学校5年生 川村 怜(さと)さんです!
着物がすごく可愛らしくて、新年らしい講座となりました!

怜さんは、小学4年生の9月に囲碁を出会い、約1年でかなりの腕前になっているとのこと。囲碁教室では6段、大会では4段で打っているとのことです。
講座の中で「私の毎日」を紹介してくれたのですが、囲碁漬けの毎日!冬休みも囲碁合宿に行ってきたそうですよ♪

3.jpg

実際に講座参加者と一緒に打ちながら囲碁の基本的なルールを説明し、実際に簡単な対局をしつつ、囲碁の魅力を教えてくれました!
ルール説明のあとに実施した囲碁クイズでは、まさかのどれも正解!攻める一手、守る一手、夢のある一手...参加者のみなさんが思う、自分だけの一局への第一歩を踏み出せたような気がします!
(ちなみに私は夢のある一手でした(笑))

4.JPG

参加者からは怜さんへの熱い応援メッセージも多数いただきました!囲碁の魅力はもちろん、怜さんの囲碁への想いがすごく伝わる素敵な講座となりました。


そして、2つめは1/15(日)に実施しました「えんぶりを知ろう あの方にお話をお聞きしよう」です。
2/17~2/20の「八戸えんぶり」に先駆けて、「大人の恵比寿舞」をテーマにトークと実際に恵比寿舞を披露いただきました!
八太郎えんぶり組からは髙橋 常男さん(通称たかつねさん)東十日市えんぶり組からは小町 幸秀さん、2名の現役の大人の恵比寿様にお越しいただきましたよ。

5.JPG
6.JPG

第一部では、たかつねさんと小町さんが恵比寿舞を始めたきっかけや、事前に講座参加者のみなさんからいただいた質問に答えていただきました!
お二人からも参加者からも笑いが上がりながら、楽しいトークとなりました。
ちなみに、参加できなかった方へひとつだけ特別に教えちゃいますね!
恵比寿舞でのシャッターチャンスは「必ず動きを止める瞬間があるので、そこがチャンス」とのことです!

7.JPG

休憩をはさみ、第二部では、めったに見ることができない化粧生披露と、実際にお囃子に合わせて恵比寿舞を舞っていただきました!
演劇風の演出もお願いしたのですが、リハーサル無しにも関わらずたかつねさんも小町さんも素敵な笑顔でアドリブ入れつつ演じていただきました!

また、実際に現在恵比寿舞を舞っている恵比寿様が講座に参加してくれていたので、くじ引きで当選した未来の横町えんぶり組の恵比寿様2名に特別に釣り竿に付ける役目をやってもらいました!

8.JPG
9.JPG
10.JPG
11.JPG
12.JPG
13.JPG

たかつねさんは「大きな鯉」、小町さんは「ご祝儀袋(中身はお二人の写真)」を釣り上げました!!
笑顔でお客さん一人一人に目を合わせるように舞うお二人がとても印象的でした!
同じ恵比寿舞でも各えんぶり組によって長さも口上も違うことを知り、それぞれの組や舞い手にファンがつく理由がものすごく分かりました!
参加者からも「恵比寿様たちが大好き」「来てよかった」「楽しすぎる」「今年もたくさんえんぶり楽しみます」「レジェンドのお話を聞くことができるめったにない良い機会だった」などなど嬉しいお声をいただきました!
アンケートに記入のほかに付箋でのコメントもいただきましたよ♪

14.JPG
15.JPG

「暮らし学アカデミー」は座学だけではなく、講師との距離を近くに感じてもらい、楽しみながら暮らしをすこしでも今より豊かにという思いで企画を考えております。
今後も参加者のみなさまのお声を参考にさせていただきながら、企画していきたいと思いますので、これからも「暮らし学アカデミー」をチェックしてくださいね♪

次回は1月29日(日)大人に教えてみたいこと「フィンランドと日本はどうしてこんなに違うの?」です。
https://hacchi.jp/programs2/kurashigaku/2022/17.html

その次の日は消費者講座×暮らし学アカデミー「知って得するお洗濯のコツ」です。
https://hacchi.jp/programs2/kurashigaku/2022/12.html

参加募集受付中ですので、ぜひご参加ください!

はっちのシーズン1月「はっちのお正月2023」のご報告

あけましておめでとうございます。はっちスタッフのマエケンです。
みなさんは今年の目標を立てましたか?私は筋肉を付けることが目標です。


さて、今日は1月2日と3日に開催した「はっちのお正月2023」についてご報告いたします!

まずは1月2日のステージイベントをご紹介します!
八戸東高校書道部のパフォーマンスではっちのお正月が幕を開けました。1年生15人、2年生12人で2作品を制作披露しました。凛とした動きと挨拶が会場を魅了していました。

IMG_0084.JPG


また東高校の次は八戸高校書道部のパフォーマンスが行われました。1年生3人と2年生4人で披露しました。はっちでのパフォーマンスは今回が初めてでしたが、堂々した力強い演技で会場を沸かせました。

IMG_0108.JPG


書道パフォーマンスの次はおがみ神社法霊神楽保存会による一斉歯打ちです。獅子頭に頭を出してかんでもらう人が多くいました。

_MG_0223.JPG


小坂勝義さんと小柴社中一座による民謡は、はっちのお正月の恒例ですが、今年はおめでたい歌や踊りを10曲披露してくださりました。

_MG_0260.JPG


古武士の会、八戸なぎなたクラブ、八戸藩伝神道無念流居合保存会による詩吟・薙刀・居合は、日本の伝統文化を感じ、身が引き締まる思いでした。

_MG_0349.jpg


1月3日は泉流彩菜会による日本舞踊の披露と、江戸千家岩手不白会 中丸社中によるお茶会が開かれました。お茶を楽しみながら日本舞踊を鑑賞する、まったりとした時間が流れていました。

_MG_0067.JPG


最後に、はっちで恒例となりつつある「はっちみくじ」をご紹介します!
はっち神社の中にははっちみくじというおみくじがあります。
新春の運試しではっちみくじに挑戦する人もいました。中には豪華景品が当たった人がいたとか・・・

IMG_3641.JPG


はっちは今年もさまざまな企画を考えて参ります。またご意見ありましたら、ぜひお寄せください!
今年もはっちをよろしくお願いします。


はっちHOME