はっちブログ

暮らし学アカデミーで短歌トークショーを実施しました!

こんにちは、今回は9月28日(金)に開催した
暮らし学アカデミー×ブックフェス
トークショー「校舎の中のわたしと短歌」の様子をご報告します!
ゲストは歌人の初谷むいさん、田茂博之教諭、八高文芸部OGで大学4年の谷地村昴さんです。


写真①.JPG

初谷さん(右から2番目)は高校時代に文芸部に所属され短歌と出会い、現在歌人として活躍されています。今年には第三歌集も刊行されています。
田茂先生(左から2番目)は青森県立八戸西高等学校教諭・文芸部顧問。前任の青森県立八戸高等学校の文芸部顧問も務め、短歌甲子園で好成績を残す学生を続々と輩出しています。
谷地村さん(右から1番目)は現在大学4年生。八戸高校の文芸部に所属され、短歌甲子園優勝、個人戦でも最優秀賞を受賞。その後、大学生となって短歌研究新人賞候補作に選ばれました。


さっそく初谷さん、田茂先生、谷地村さんに質問。
初谷さんと谷地村さんには、文芸部に入ったきっかけ、短歌に至った経緯を聞きました。
田茂先生にははじめて文芸部の顧問になった頃のことや
これまでの文芸部の学生の短歌をみながら、学生と短歌の変化を説明してもらいました。

写真②.JPG写真③.JPG写真④.JPG

次に「文芸部のいま」ということで
事前に行なった現役文芸部へのアンケートで受け取った、悩んでいること、聞いてみたいことを3人でトーク。真剣に創作しているからこそ生まれるリアルな悩み、疑問を問い、それぞれの立場からの三者三様の考えを聞くことができました。
写真⑤.jpg

最後に特別展示「本を読む。私が詠む。」のために
ゲストのみなさんにも本を題材に短歌を作っていただき、それぞれ短歌の解説をしてもらいました。 
写真⑥.JPG

終わった後は即売会・サイン会も!
「初谷むい書店」として初谷さんの書籍とおすすめの本を販売しました。
初谷さんと会話しながらサインをもらう貴重な機会...
「文芸部ブース」では文化祭の時に文芸部でつくった短歌カードを配布。
こちらの店番は谷地村さんがしてくださいました。
写真⑦.JPG写真⑧.JPG
9月7日に開催した短歌講座の参加者のみなさんの短歌も
特別展示「本を読む。私が詠む。」として本と一緒に展示。
短歌を手に取り、本を手に取り、ゆっくりみている人が多かったですね。
写真⑨.JPG

「短歌」を八戸市内外のたくさんの方と一緒に楽しむ時間となりました!
ご登壇いただいた初谷さん、田茂先生、谷地村さん、ありがとうございました!
写真⑩.JPG

暮らし学アカデミーで短歌講座を実施しました!

こんにちは、はっちスタッフのタテです。
今年からスタッフになりました~
よろしくお願いします!

9月7日(金)暮らし学アカデミーで
「この短歌をもっと、もっと。~本から生み出す短歌の授業~」を開催しました。
講師は、八戸西高校の田茂教諭
文芸部顧問として、短歌甲子園で好成績を残す学生を続々と輩出している先生です。

実は「短歌」はいまホットな文芸。
若手歌人の活躍が目覚ましく、
「#tanka」で検索すると毎日色とりどりの短歌が並んでいます。
八戸市内でも学生から大人まで、短歌に触れている方は少なくありません。
今回の講座では10代から80代まで、20人の参加者が集いました。

まずは、授業。
創作物の構造を学び、はじめて短歌を作るときの意識、短歌の描き方、自作分析の仕方まで、
短歌の読み方、詠み方を教えていただきました。

①.JPG

②.jpg

それを踏まえて、自分の短歌をブラッシュアップ。
各々すきな本を題材として1首作成しました。
もっとよい表現を探して自らの短歌に向き合ったり、となりの人と一緒に探ってみたり。

③.jpg

④.JPG

⑤.jpg

希望される方は田茂先生からのマンツーマン指導も。
大人になると、短歌の指導をしてもらえる機会はなかなかないですよね。
皆さん積極的にアドバイスをもらっていました。

⑥.JPG

⑦.JPG

完成した短歌は提出。
本のまち八戸ブックフェス2025が開催される9月27日(土)~28日(日)に
この講座に参加したみなさんがつくった短歌を、題材とした本と一緒に展示します。
みなさんの素敵な短歌、かっこよく展示せねば...!
ぜひご覧ください!
----------------------------
特別展示「本を読む。私が詠む。」
日程:9月27日(土)~28日(日)
会場:はっち2階
----------------------------

そして!次回の暮らし学アカデミーは短歌講座の第2弾としてトークショーも開催します。
----------------------------
暮らし学アカデミー×ブックフェス「校舎の中のわたしと短歌」
日時 2025年9月28日(日)10:00〜11:00
場所 はっち2階 シアター2
定員 50名程度
※トークショー終了後30分程度、サイン会・即売会を行います。
----------------------------


こちらも予約受付中ですので、ぜひご参加ください!
https://hacchi.jp/programs2/kurashigaku/2025/03.html

おすすめです!ボランティアガイドによる館内案内

こんにちは、はっちスタッフのマエケンです。

さて、みなさんは、はっちに「館内ガイド」があることをご存知ですか?
八戸観光の玄関口であるはっちは、各階に歴史や文化、産業、食など八戸の魅力や情報を知ることができますが、はっちを初めて訪れる人は、どこから回ろうか、何を見ようか迷ってしまう人も多いかと思います。

そんな人にオススメなのが"はっちボランティアガイド"による「館内ガイド」です!

写真①.JPG

はっちボランティアガイドは館内に常駐し、はっちを訪れた方々を無料でご案内しています(受付時間は9:00~16:30)
希望の方は、1階インフォメーションにてお気軽にお声がけください。予約不要です。
また、館内を歩いているボランティアガイドにお声がけいただいてもOKです!名札が目印です。
興味のある分野(食やお祭り、工業など)のみのご案内や、ご希望の時間(30分だけや60分など)でご案内することも可能ですよ。
※当日のガイド希望の申込状況によっては対応できない場合もございます。その際はご了承ください。

写真②.JPG

写真③.JPG

令和7年度より開始した「平日ガイドツアー」もオススメです!


こちらも予約不要で、平日の①10:50と②14:50からスタートしています。

当日、1階インフォメーション横(カネイリミュージアムショップ側))に案内板が設置されるので、そこに直接行けば誰でもツアーに参加できます。
所要時間は30分程度。

ガイドの引率で短時間にはっちやおすすめの展示を巡ることができます。
※平日のみの開催です。

写真④.JPG

これから雨の多い日が続くかと思いますが、そんな時は、はっち館内をご覧になる「ガイドツアー」はいかがですか?
みなさまのご参加お待ちしております!


はっちHOME