No.68

ひとりひとりできることからまちづくり ~「アスネットねぎし」の活動~

『ちょうな』『こにょぼ』『まんざろく』・・・。
ふるさと根岸の魅力をカルタで伝えようとはじまった、
愛する地域を未来へつなげる人々の活動の軌跡。

68-ogp.jpg
68-02.jpg
小笠原八十美
取材・文 慶長洋子

 平成11年、初代根岸公民館館長の高橋六蔵(たかはしろくぞう)さんを中心に、地域住民が約80人集まって、この組織の名前を何にしようかと悩んでいた。その組織とは、根岸地区にある30程の活動団体が1つのネットワークとなったボランティア組織のことである。この組織「アスネットねぎし」の運営に携わった小笠原八十美(おがさわらやそみ)さんにお話をうかがった。
 もともと根岸は下長地域の中にあったが、住民の増加に伴い、日計・八太郎という江戸時代からあった村を中心に、8つの地域が根岸地域として独立した。
 平成元年には根岸公民館がオープンし、地域活動の拠点ができた。平成5年頃からボランティアグループ活動も活発になり、地域独特のグループも活動を行うようになっていった。そこで、一つの組織にまとめることで、さらに相互理解と協力を容易にし、明るく活力のある一層住みよいまちづくりができるのではないか、と結成されたのがアスネットねぎしだ。
 グループ名は当初、「根岸地域ボランティアセンター」という案がでていたが、これではどこにでもよくある団体と区別がつかない。より住民が親しみの持てるわかりやすい名称をとみんなで話し合った。その結果「アスネットねぎし」と名付けられた。「アス」に「明日」を掛け、将来に向かって希望を持った組織との想いが込められた。参加者はなるほど良い名称だと頷いた。公民館を中心に30ほどの団体でアスネットねぎしを結成し、地域の皆さん一人ひとりがその一員となったのである。
 小笠原さんは結成時、公民館の職員としてアスネットねぎしの立ち上げに関わり、平成12年からは二代目館長として、精力的に地域活動に関わった。小笠原さんがアスネットねぎしの活動で心に残っていることの一つに「根岸いろはカルタ」がある。
 老人クラブの下村三之亟(しもむらさんのじょう)さんは、根岸の方言を独自に研究していた。大学ノートに思いつくままに記し、標準語の意味も添えて、書き溜めていた。それをもとに根岸公民館10周年記念に際して根岸地区老人クラブ連合で「根岸言葉・諺(ことわざ)辞典」を発行した。アスネットねぎしではこの「根岸言葉・諺辞典」をもとに、地域の若い子ども達に「根岸言葉」を伝えたい、言葉やしきたりを残していきたいと「根岸言葉によるいろはカルタ」を作ることにした。アスネットねぎしに登録している関係団体に声をかけ、すぐに協力を得た。根岸地域から方言による地域の特色を募集したら90もの言葉や文章が出てきた。たくさんある方言の中からどれを選んで使うか、どういう文章にするかを皆で悩みながら言葉を選んでいった。「今朝もじぃ様 八太郎の浜で イサジャすくいに 精出した」などという地域ならではの読み札が作られた。そして平成12年「根岸公民館高齢者教室編集『根岸言葉による郷土カルタ』いろは48選」の原版が出来あがった。
 この原版を元にカルタにしようと、アスネットねぎしから根岸小学校に声をかけた。子ども達にカルタの絵札を描いてもらった。読み札には「ちょうな」(薪を割る道具)や「こにょぼ」(薪割台)など根岸独特の呼び名が登場してくる。他にも、怖いときに唱える言葉「まんざろく」が出てくる。「まんざろく」と呼ばれる強い人がいて、怖いときにその名前を呪文のように唱えたという話が元になっている。絵札を書いたこども達も、自分の住む地域の言葉や風習を知る機会となり、その後完成したカルタは学校や公民館で地域の言葉や風習を知るきっかけとして現在も使われている。
 アスネットねぎしを結成したことによって、今までよりもスムーズに人と人を繋ぐことができるようになった、と小笠原さんは言う。「無理をしない、できるときにできる人がやりましょう」をスローガンに、地域の一人一人がボランティアの一員として動く。
 退職後小笠原さんは、日計ヶ丘小学校の総合学習の時間に、昔の遊びをこども達に教えている。これもアスネットねぎしの繋がりで行っているものだ。そこで、自身が関わった「根岸言葉カルタ」も使われる。読むだけではこども達が理解できないものもあるので、こういう意味なんだよ、と丁寧に教えている。カルタ作りに関わった人の中にはすでに亡くなっている方もいる。根岸の言葉を集めた人、読み札を考えた人、絵札を書いてくれたこども達、多くの人たちの思いが込められている。無くさないでずっと大切に伝えていきたいと小笠原さんは言う。
 この組織ができたことで、今まで以上に地域の繋がりが強くなり、依頼に応じた協力団体も集めやすくなった。地域の繋がりが強く、人々の生きがいにも繋がっている。
 根岸は地域の団結力が強いよね、と言われるまでに浸透してきている。

取材に応えてくれた方

小笠原八十美(おがさわらやそみ)/プロフィール

1938年生まれ。防衛庁事務官を定年後、根岸公民館に職員として2年、館長として7年勤務した。根岸公民館2代目館長として、ほたる崎里山づくりや、根岸小学校に設置している郷土学習資料室の展示品の整理や保存に努めた。家庭菜園が趣味で、特に干し柿づくりが大好き。

×

取材と文

慶長洋子(けいちょうようこ)/プロフィール

61歳。八戸市の委託で出前消費者講座を行っている。町内会、老人クラブ、ホットサロンなどの集まりにお邪魔し、多くの皆さんとの出会いを楽しみにしている。いつまでも新しいことにチャレンジできる自分でいたい。


ページを移動

ささえ人のカテゴリの記事

カテゴリ一覧 TOP 地域一覧


八戸市市政施行88周年 DASHIJIN

八戸88ストーリーズ
山車づくり応援企画実験室
八戸三社大祭の山車を世界に発信しよう!8.3チャンネル

beyond2020プログラム

平成31年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業